創造性豊かな子ども育成事業

高校生とことん科学セミナー

  各分野で活躍中の研究者にお願いし、「講義」や「実習」を行っています。
 このセミナーは、広く県内高校生に科学への関心をさらに深め、将来の進路や人生を考えてもらうために開催するものです。
 研究内容だけでなく、講師や参加者同士がざっくばらんに、学習、進路、人生など自由に懇談しています。

令和6年度のセミナーについて  

    
期 日 令和7年3月16日(日)
会 場 富山県教育記念館 5階大会議室(〒930-0018 富山市千歳町1-5-1)  周辺地図
テーマ
「富山の地震と活断層を探る
〜地形・地質を読み解いてみよう〜」

大地震を引き起こす活断層は、富山に多く存在します。富山の活断層の特徴について学び、地形・地質から活断層を見つけるスキルを身につけます。このスキルは、他に地震の揺れの影響や洪水によって浸水する範囲の推定にも役立ちます。また、活断層は災いをもたらす一方で恵みも与えてくれます。この活断層の二面性について一緒に考えていきましょう。
講 師 安江 健一 先生 (富山大学 学術研究部 都市デザイン学系 准教授)
富山大学理学部卒、同大学大学院理工学研究科修了。原子力に関わる研究と行政、道の駅の管理・運営などを経験し、2018年4月から現職。地震地質学を専門とし、日本各地で地形と地質から大地の動きを探る研究を行うとともに、研究成果などを活用した市民参加の地域づくりにも携わっている。
対 象 地学や防災に興味・関心を持つ、県内高校1,2年生 定員20名(応募多数の場合は抽選)
※学科や文系・理系を問いません

 
 R6高校生とことん科学セミナー 募集チラシ

セミナーの予定

3月16日(日)  ※1/31現在(募集開始時点)の予定です。

8:45 9:00  受付(富山県教育記念館 5階 大会議室)
9:00 9:05  開講式
 9:05 9:30  座学「令和6年度能登半島地震」
 9:30 9:50  座学「富山の地形と活断層」
10:00 10:50  実習「地形・地質判読」
 11:00 12:30  現地観察会@「呉羽山丘陵と呉羽山断層」(バス)
12:30 13:30  昼食(富山県教育記念館)
13:30 14:00  大学生とのワークショップ(@に関して)
14:00 14:20  実習「微地形判読」
14:30 15:50  現地見学会A「神通川と常願寺川扇状地」(徒歩)
16:00 16:30  大学生とのワークショップ(Aに関して)
16:30 16:50  座学「活断層の二面性」
16:50 17:00  閉講式

問い合わせは、(公財)富山県ひとづくり財団まで。

 詳しい募集要項はこちらから    参加申込(Google フォーム)はこちらから


ページトップ