各分野で活躍中の科学者をお招きし、最先端の研究に関する「講義」や「実習」など、文字通り「とことん」セミナーを行います。 このセミナーに参加する県内高校生に、科学への関心をさらに深め、将来の進路や人生を考えてもらうために開催するものです。 本セミナーでは、研究内容だけでなく、講師の皆さんや参加者同士がざっくばらんに、学習、進路、人生など自由に懇談してもらいます。 ●過去のセミナー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成31年3月10日(日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | 富山大学人文学部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | 「こころは実験できるか? 意識の実験心理学」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校生44名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | 坪見博之 氏(富山大学人文学部 准教授) 佐藤 コ 氏(富山大学人間発達科学部 教授) スタッフ2名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成29年度 開催の様子はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成30年3月10日(土) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | 富山県立大学 西棟 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | 「なんnano?」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校生10名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | 竹井 敏 氏(富山県立大学 教授) 学生スタッフ4名 (富山県立大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成28年度 開催の様子はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成29年3月18日(土) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | 富山大学理学部 1号館A238号室、端末室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | 「宇宙を波で見る」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校生23名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | 栗本 猛 氏(富山大学 理学部物理学科 教授) 小林かおり 氏(富山大学 理学部物理学科 准教授) 学生スタッフ2名 (富山大学 理学部) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成27年度 開催の様子はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成28年3月19日(土) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | 富山県教育記念館5F | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | 「火遊びの科学」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校生36名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | 手崎 衆 氏(富山大学 工学部機械知能システム工学科 教授) 秋山 和也 氏(富山大学 工学部) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成26年度 開催の様子はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成27年3月7日(土)〜8日(日) 1泊2日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | (株)インテック 大山研修センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | 「モグラと人と環境と」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校生15名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | 横畑 泰志 氏(富山大学 大学院理工学研究部 教授) 安田 暁 氏(富山大学 大学院理工学研究部 博士課程) 井出 哲哉 氏(富山大学 大学院理工学研究部 修士課程) 岩井 美咲子 氏(富山大学 大学院理工学研究部 修士課程) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年度 開催の様子はこちら
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成24年度 開催の様子はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成25年3月9日(土)〜10日(日) 1泊2日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | (株)インテック 大山研修センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | 「有機化学の進歩が切り開く機能性材料の未来」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校生27名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | 林 直人 氏(富山大学 大学院理工学研究部 准教授) 吉野 惇郎 氏(富山大学 大学院理工学研究部 助教) 富山大学 大学院理工学研究部 林研究室の皆さん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成23年度 開催の様子はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成24年3月10日(土)〜11日(日) 1泊2日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | 富山国際大学、(株)インテック 大山研修センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | 「ロボットが動く基盤技術」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〜 マイコンとPCによる運動の制御について 〜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校生44名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | チャピ ゲンツィ 氏(富山大学工学部電気電子システム工学科 教授) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
富山大学工学部電気電子システム工学科のみなさん | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成22年度 開催の様子はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成23年3月12日(土)〜13日(日) 1泊2日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | 富山国際大学、(株)インテック 大山研修センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | 「命の設計図を光で組み立てる」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〜 光を用いた次世代の遺伝子操作技術について 〜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校生19名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | 藤本 建造 氏(北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 教授) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科のみなさん | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成21年度 開催の様子はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成22年3月13日(土)〜14日(日) 1泊2日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | 富山国際大学、(株)インテック 大山研修センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | 「木や草から砂糖をつくる」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〜 エコを考える:人類が地球と共生するために 〜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校生34名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | 原 亨和 氏(東京工業大学 応用セラミックス研究所 教授) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京工業大学応用セラミックス研究所のみなさん | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成20年度 開催の様子はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成20年12月13日(土)〜14日(日) 1泊2日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | (株)インテック 大山研修センター【富山市東黒牧140-1 TEL 076-483-8111】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | 「星−惑星−小天体−氷天体−そして新惑星」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〜 惑星系の姿とその誕生・進化の様子 〜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校生24名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | 向井 正 氏(神戸大学 理学研究科 教授、惑星科学研究センター長) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神戸大学理学研究科地球惑星科学専攻のみなさん | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成19年度 開催の様子はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成19年12月15日(土)〜16日(日) 1泊2日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | (株)インテック 大山研修センター 【富山市東黒牧140-1 TEL 076-483-8111】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | 「電気が流れる透明なセラミックス」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
−セメントを金属に変える、ガラスが高性能透明トランジスタに− | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校生34名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | 細野 秀雄 氏(東京工業大学 フロンティア創造共同研究センター 教授) 林 克郎 氏(東京工業大学 応用セラミックス研究所 准教授) 松崎 功佑 氏(東京工業大学 総合理工学研究科博士課程2年) 野村 尚利 氏(東京工業大学 総合理工学研究科博士課程1年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成18年度 開催の様子はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成18年12月16日(土)・17日(日) 1泊2日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | (株)インテック 大山研修センター 【富山市東黒牧140-1 TEL 076-483-8111】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | ロボット最前線 −ロボットを知り、動かそう!− | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校1・2年生 21名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | 稲葉 雅幸氏(東京大学大学院情報理工学系研究科教授) 情報システム工学研究室のみなさん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成17年度 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Vol.1 | 開催の様子はこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成17年12月10日(土)・11日(日) 1泊2日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | (株)インテック 大山研修センター 【富山市東黒牧140-1 TEL 076-483-8111】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | 環境にやさしい科学技術 土にかえるバイオプラスチックの開発−高岡で芽生えた自然科学への夢− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校生 15名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | 土肥 義治氏(理化学研究所理事、東京工業大学名誉教授) 沼田 圭司氏(東京工業大学大学院総合理工研究科博士課程1年) 黒川 賢志氏(東京工業大学大学院総合理工研究科博士課程1年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Vol.2 | 開催の様子はこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 期 日 | 平成17年12月17日(土)・18日(日) 1泊2日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 会 場 | (株)インテック 大山研修センター 【富山市東黒牧140-1 TEL 076-483-8111】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 テーマ | 研究っておもしろい! 〜科学と社会をつなぐ仕事 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 参加者 | 県内高校生 36名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 講 師 | 河ア 善一郎氏(大阪大学大学院工学研究科教授) 元村 有希子氏(毎日新聞社 科学環境部記者) 酒井 大輔氏(大阪大学工学部4年) 木谷 公久氏(大阪大学工学部4年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||