東西対立からみた富山県のことば
日本語の方言に関する東西対立については、国語学、言語学の分野で広く認められた事実といってよいですが、その要点をまとめてみれば、おおよそつぎのようになります。
「行カナイ」と「行カン」、「コレダ」と「コレジャ」、「白ク」と「白ウ」、「受ケロ」と「受ケヨ」、「買ッタ」と「買ウタ」などの分布状態から、東西両方言の境界線をみますと、「ほぼ北は新潟・富山の県境と南は静岡・愛知の県境を結ぶ線」となります。「オトトイ」と「オトツイ」、「ヒコ」と「ヒマゴ」、「カリル」と「カル」などの語彙についても、この線が境界になっています。
ただ、長野県の南部や静岡・愛知などで、すべての要素が必ずしもこの線で切れるわけではありません。東部方言が、子音を強く長く発音し、「ウソッパチ」とか「ヤセッポチ」(痩せ法師)のように促音を用いる、いわば子音的言語であるのに対し、西部方言を母音中心の母音的言語であり、その境を岐阜.愛知と富山・石川・福井・滋賀・三重の境界線に求めているなど、東西の対立の構図は必ずしも一様ではありませんが、富山県方言は、おおよそすべてにおいて西日本的な言語の特色を示しております。
富山県内の地域差
富山県方言は、概してあまり大きな地域差を示さないと言われています。それは周囲三方を山地で包囲され、中央から北に向かって平野が開けて、海に臨む半盆地型の地形のもとで「平野の開拓を中心とした一つのまとまった生活圏を形成しておりまして、民俗や県民気質についても共通の気質をもっていることによります。
県内のことばは、大きくは、
呉東:下新川郡・黒部市・魚津市・滑川市・中新川郡・上新川郡・富山市・婦負郡
呉西:新湊市・射水郡・砺波市・高岡市・小矢部市・氷見市・西砺波郡・五箇山を除く東砺波郡
五箇山:利賀村・平村・上平村 (いずれも東砺波郡)
つまり、西日本方言の影響を色濃く反映する呉西地域とその影響の少ない呉東地域、そして中部山岳地域の辺境方言使用地域である五箇山地域に区画することができます。
呉東・呉西・五箇山はさらに下位区分することができるように思われます。
呉東:東部(下新川郡・黒部市・魚津市) 西部(滑川市・中新川郡・上新川郡・富山市・婦負郡)
呉西:北部(氷見市) 南部(新湊市・射水郡・高岡市・砺波市・西砺波郡・東砺波郡)
五箇山:利賀村 / 平村・上平村
|